しまりす写真館の現像室から

カラーネガフィルムでユルめに写真を撮っています

Leica IIIf: 「純粋理性批判」

f:id:Untitledtrueman:20220403171034j:plain

東京上空

ここのところLeica IIIfにズマロン35mmの組み合わせにはまっています。どちらも製造されてから70年くらい経っているのではないかと思うのだけど、シャープに、かつなんとも言えない「渋い」色合いで、よく写るのですよね。IIIfを使っているともうこれで十分じゃない?って思いだすんですよね。

唯一の難点は、やはりフィルムのランニングコスト、ということになりますけど。

f:id:Untitledtrueman:20220403171709j:plain

スパイダーマン自転車

海外旅行に気軽に行けなくなって久しいけれど、この「東京」という世界的、一大観光スポットのただ中にて日々生活している私たちは、もしかすると、パリに住んでいるパリジャンたちに比肩しうるくらいの果報者?という感覚は一切ないのですが、しかし、「初めて東京にやってきた観光客」の視点を意識しながら、この街を歩いています。

f:id:Untitledtrueman:20220404000710j:plain

のぼり坂

f:id:Untitledtrueman:20220404000811j:plain

今昔タワー

f:id:Untitledtrueman:20220403173456j:plain

くだり坂

日本の「伝統」とは何ですか、という問題がそこには入り込んでこざるを得ないから、「伝統的なもの」というと語弊があるような気がするのだけど、古いものと新しいものの混在、同時並行的存在、というのが「東京」の際立った特徴の一つだと思います。外国の都市の場合「古い部分」と「新しい部分」は別々に存在しているようにおもうのだけど、東京では、それらが折り重なるように、本来矛盾するものが同時に矛盾なく存在しているように感じるのです。暴力的でありながら優しくて、生々しく有機的に結合しながらおそろしいほどに無機質な都市の自然風景、というのでしょうか。

f:id:Untitledtrueman:20220403214856j:plain

桜さくら

東京はこの週が桜の盛りの時期だったようです。

ところで、東京に住んでいる私たちは、なぜこれほどまでに「桜」に熱狂するのでしょうか。

夏目漱石の「三四郎」の冒頭に、大学の新入生として上京した主人公の三四郎が初めて見た「東京」の印象をこのように述べています。

「尤も驚いたのは、何処まで行っても東京が無くならないと云うことであった。しかも何処をどう歩いても、材木が放り出してある、石が積んである、新しい家が往来から二三間引込んでいる、古い蔵が半分取崩されて心細く前の方に残っている。凡ての物が破壊されつつある様に見える。そうして凡ての物が又同時に建設されつつある様に見える。大変な動き方である。」

夏目漱石三四郎」(新潮文庫)より

f:id:Untitledtrueman:20220403211824j:plain

何処かへ

凡てのものを破壊されながら、あらゆる物が建設されつつある都市において、「私」の過去と現在も、細切れにされていく・・・もしも過去と現在との連続性が信じられなくなり、現在と未来の連続性が信じられなくなってしまったら・・・今夜眠りにつく私が明日の朝目覚めると云う確信が、もしも無くなってしまったら・・・もしかすると、毎年同じ頃に同じように咲き続ける「桜」というこの樹木は、世界の、そして私じしんの「連続性」を信じさせる、私たちの過去と現在とをつなぎ合わせるひとつの縁なのかもしれません。

f:id:Untitledtrueman:20220403214820j:plain

Junction

本来は彩度の高い写りのフィルムのはずなんですが、古いLマウントのズマロンを通すと、彩度の低い、渋い色あいになるようです。

セルフタイマーのレバーのあるなしで好みが分かれる様ですが、私のiiifは「なし」のタイプです。

Leica IIIf: 逍遥、旗の台

「遠近法によって空間の広がりは距離と大きさの比率へと還元され、運動や時間は不動の中心点から視て計算可能な距離の関係として抽象化されます。」

石田英敬 「記号論講義 日常生活批判のためのレッスン 5〈ここ〉についてのレッスン」より ちくま学芸文庫

f:id:Untitledtrueman:20220326203037j:plain

Leica IIIf + Summaron 35mm F3.5 + Fujicolor 100

久しぶりにLeica IIIfを持ち出しました。レンズはSummaron 35mmF3.5。フードをつけて、外付けファインダも載せて、完全フル装備です。機関は、もう3年以上前になるかもしれませんけど、川崎でオーバーホールしてもらったもので、1000分の1秒まできっちりと作動している(使ったことがないが、そのはず)の超ミントコンディション。我が家の防湿庫のトラの子であります。

広角レンズって、何を撮っても「面白そう」に見えるから、フィルムカウンターが進みます。この面白さって、どこから来るのだろうと思うに、まごうことなき遠近法的世界の中の「不動の中心点」にいることを実感させることで、自分がこの世界を支配しているかのような幻想を感じさせてくれるところから来るのではないかと、上に引用した一節を、朝風呂のぬるま湯の中で読んでいて、ふと気がついたという次第です。

f:id:Untitledtrueman:20220326205714j:plain

昨年末以来デジタル化が進めていて、もうフィルムカメラいらないかな〜、なんて考え出してしまったのですけど、こうしてネガフィルムで撮った写真を見ていると、やはりこの雰囲気というかイキフンは、フィルムで撮ったものでないと出てこないような気がしています。

富士フイルムデジタルカメラの「クラシッククローム」モードで撮ればいいだろ?っていうことも言えるんだけど、何なんでしょうね。うつりすぎるような気がするのですよね。

f:id:Untitledtrueman:20220326210326j:plain

などと考えていたら、カントの本に面白いことが書いてありました。曰く、テラッソンという大修道院長が「書物の長さを、それを理解するために必要な時間の長さで計るとすれば、多くの書物について、これほど短くなければ、もっともっと短くなっていたはずといえるはずだ」と言っていた。しかし、そうであるとすれば、自分の著作(「純粋理性批判」)のような書物の場合には、これほど明晰にしようとしなかったなら、もっともっと明晰になっていたはずだ、ということが言えるのではないか、と(「純粋理性批判」 初版の序文より)。

それ、一言でいえば「過ぎたるはおよばざるがごとし」ということがいいのたいのですか?とつっ込みたくなるけど、そこに留まらないというか、もう一段深いところに、彼らのいわんとするところがあるような気がします。

「こうした補助手段は確かに部分的には助けになるが、全体を理解するためには(読者の注意を) 散漫にするものなのである。」

イマヌエル・カント純粋理性批判1」中山元訳 光文社古典新訳文庫

デジタルカメラの画像も「これほど明瞭でなかったならば、もっともっと明瞭になっていたはずだ」といえる、ということなのか?

で、あるとすれば、僕たちは、明瞭でないから、あやふやだから、ユルイ感じだから、という理由でフィルムでの撮影を選択しているのではなく、明瞭さを求めた末に、フィルムという選択肢を見出したのだ、とすれば、物理的・経済的にその選択肢が徐々に取りづらいものになりつつあるというのは、すなわち、世界は「明瞭さへの希望」を放棄した、ということになりはしないか。

f:id:Untitledtrueman:20220326211032j:plain

何をいいたいかというと、とにかくさいきんフィルム高過ぎないですか、ということなのです。先日カラーフィルム10本、モノクロ10本買ったら、2万円越えですよ・・・フィルム買うために、カメラ売らないとならないという、本末転倒、七転八倒の状況になりつつあります。

これがいわゆる「ぴえん」というやつでしょうか。いや、「ぱおん」かな?

f:id:Untitledtrueman:20220327101230j:plain

Fujifilm X-T4 + XF35mmF1.4 + Classic Chrome

 

Olympus Pen: 「コペルニクス的転回」

f:id:Untitledtrueman:20220320200713j:plain

Olympus Pen D2 + Kodak Ultramax 400

「[われわれの]認識が対象に従うのでなく、むしろ対象の方がわれわれの認識に従わなければならない」(『純粋理性批判』、第二版序論)

石川文康. カント入門 (Japanese Edition) (p.66). Kindle . 

f:id:Untitledtrueman:20220317153557j:plain

Olympus Pen F & Pen D2

ずっと以前にアメリカの西海岸のある街で、オリンパスPenシリーズのカメラで撮った写真を、整理しました。フィルムは確か、KodakのUltramax 400を使ったと思います。カメラは、Pen Fに38ミリと100ミリの2本の交換レンズ、そして PenD2を持っていきました。

f:id:Untitledtrueman:20220317154119j:plain

日々生活していると、それは当然そうだ、そうに違いない、と思い込んでいること、あえて改めて考え直すまでもない、と断定していることって、少なくないと思う。

例えば、「何のかんのといっても、フルサイズセンサーの方が、フォーサーズよりも良い画質の映像が得られる」と、いうことも、私自身が実証、確認、検討したわけではないのだが、しかしそれは当然そうだ、そうに違いない、とはなから断定しているのである。

f:id:Untitledtrueman:20220317154936j:plain

東に登ったお日様が、西に沈んでいく。日々目の前で反復されるこの自明の出来事に従うと「太陽は地球の周りを回っている」という認識が得られる。しかし、そのように対象に従って得られた認識では星の動きを説明できないことに気がついたコペルニクスが、天体の動きを観察して得られた認識に従って世界を把握したとき、地球が太陽の周りを回っているということが見抜かれる、ということになる。

オリンパスPenシリーズは、D2を最初に入手したのですが、「目測」でピントを合わせる、というところに慣れない、というか、実際にはF5.6くらいまでに絞り込めば、被写界深度が深いこともあり、D2はフォーカスノブもついてて調整できるので、結構シャープにピントがあうのですが、「ピントを合わせました!」という手応えがないので、今一つ撮影の実感がないということで、使いきれていない。EE3もかなり程度の良い個体を見つけて所有しているのですが、これも思いついた時にポチ、ポチと撮る程度で、36枚採りを一本撮り切るのに、2年かかる始末です。

その点、Pen Fは一眼レフなので、ファインダーで合焦を確認できるのがいいところ。ただ、ロータリーシャッターの「バシャっ」という、小さなガタイに似合わない威勢のいいシャッター音が、ストリートで使う時にちょっと気が引けてしまうことになるわけです。

f:id:Untitledtrueman:20220317160032j:plain

しかし、改めて数年前に撮った写真をこうして見直してみると、普通のカメラと比べて2倍のカットが撮れる、という安心感というか、おトク感に助けられて、目についたものをぱちぱちと撮った結果、まあ、自画自賛ではあるのですが、たぶんライカでは撮らなかったかなというような結構面白い場面が撮れていたりしています。

つまり、ハーフサイズで画像面積が小さくて、安いカメラの方が、フルサイズでお高いカメラで撮るよりも良い写真が撮れることがある、これも一つの「コペルニクス的転回」と言えるのかもしれない、という気がしないでもない、わけです。

f:id:Untitledtrueman:20220317162851j:plain

f:id:Untitledtrueman:20220320195826j:plain

f:id:Untitledtrueman:20220320195606j:plain

カメラを持って、ファインダーを覗くとき、その瞬間に、撮る自分と、撮られる自分以外の世界とに、世界が分割されるように思います。撮る私は、間違いなく、撮られる世界の一部であるのですが、カメラを持ちファインダを覗くことによって、自分を世界の外に置くことができる。自ら望んで、自発的かつ能動的に、世界から自分を疎外することができる。そして、疎外感というか、切り離された自分というか、一種の「浮遊感」の中でシャッターをきっている。

f:id:Untitledtrueman:20220320195856j:plain

f:id:Untitledtrueman:20220320195912j:plain

f:id:Untitledtrueman:20220320195923j:plain

さて、今日も自発的疎外の散歩に出かけるかな。。

Olympus Pen F & EE3:ハーフサイズカメラと、インフレ日本円

f:id:Untitledtrueman:20220313222159j:plain

Olympus Pen EE3

物価高である。僕らの大切なメディアであるフィルムも高騰している。こうなっては、我々は我々を我々の知恵で、守るしかない。そこでオリンパスPENシリーズなのである。36枚撮りのフィルムで72枚撮れるということは、いわば、現在1ドルが115円なのだけれど、オリンパスPenにフィルムを装填するだけで、1ドル=60円という超円高的世界が現出することとなる。

よーし、じゃんじゃんシャッター押してみよう!僕らの合言葉は「量は質を凌駕する」なのだ!

f:id:Untitledtrueman:20220313222959j:plain

Olympus EE3

子供の頃に読んだ少年ジャンプ連載の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で両さんが凧上げ大会に参加するっていう話があって、両さんが凧に「インフレ日本円!」って書いたら、凧がスルスルスル〜と空に舞い上がって行く、というギャグあったと思うんだけど。

当時小学生だったから、完全にはあのギャグの意味を理解してなかったのだろうけど、あれが70年代に日本を襲った「オイルショック」と、それに対する大衆の反応だったのかな。

f:id:Untitledtrueman:20220313223524j:plain

Olympus EE3

オリンパスPENのハーフサイズのカメラって、モデルによるけど、目測だったり、絞りもシャッタスピードも調整のきかない「写るんです」仕様だったりで、相当割り切らないと、これで全ての撮影を済まそうと決断するのは、かなり勇気がいるんですけど、森山大道の「’71-NY」をじっくりと鑑賞すると、オリンパスPENにはオリンパスPENにしかない世界があるということに気がつくのです。

イカで撮った写真とは全く異なる、そして他のどんなカメラにも撮れない写真が、オリンパスPENシリーズのカメラなら、撮れちゃうのだ。

f:id:Untitledtrueman:20220314003448j:plain

Olympus Pen F + F.Zuiko Auto 38mmF1.8

しかし、今夜も安田南の「South.」を聴いているのだけど・・・これは・・なんというのだろう・・・すごく深いところまで「差し込んで」くる演奏だと思います・・・短い曲だけど、3曲目の「Good Life」が・・・特に差し込んできます。

昔むかし、FM東京の深夜ラジオ番組で「気まぐれ飛行船」というのがあって、私の世界観、特に音楽とか、そういうソフト面についての価値観は、概ねあの番組から得た情報で出来あがっているのだけど、あの、夜中にぼーっとした感じの片岡義男氏の「うん」と「あん」の間のようななんともいえない曖昧なあいづちと、それよりかちょっとハリのある安田南さんの声の組み合わせって、ああ、男と女の関係性の基本形って、こういう感じなのかな、と中学生なりに感じ取ったところがあったように思います。

「眠れ、わるい子たち」

番組の最後に安田南さんが言ってたな、そういえばたしかに。

 

 

Olmpus OM-1n:安田南には、たぶんサントリーオールドが似合う件

f:id:Untitledtrueman:20220307010903j:plain

Olympus OM-1n + Zuiko Auto T 100mm F2.0 + Fujifilm 100

2022年、というとほとんどSF小説か、なんだか悪い冗談のように聞こえるけれど、とにかく、2022年の3月の初めの日曜日の夜遅く、安田南を聴いている。今日は暖かかく、日差しに満ちた、日曜日だった。昼の間に温められた海の水が、この時間になってもまだ、なまあたたかい空気でこの海辺の街を包んでくれている。そんな夜に、僕はこの、今どこにいるのか誰も知らない女性が残していった歌を聴いている。

f:id:Untitledtrueman:20220307011018j:plain

Olympus OM-1n + Zuiko Auto T 100mm F2.0 + Fujifilm 100

70年代という時代の空気の中でしか、生きる場所を見出せなかったひと。まだ世界を僕らが換金し、破壊し尽くしてしまったあの時よりも少し前、60年代の政治の時代と、80年代以降の拝金主義の時代のはざま、「創造」という言葉が、「革命」よりも、「経済」よりも、大切なことであると思っていたあの一瞬の停戦地帯に立ちすくんで、初めて呼吸をすることができたひと、そしてそんな彼女の歌声に耳を傾けた人たち。

それが安田南なのだ。

f:id:Untitledtrueman:20220307011107j:plain

Olympus OM-1n + Zuiko Auto T 100 F2.0 + Fujifilm 100

このことは、彼女が残した数枚ののアルバムを、静かに聴いているとわかる。あの時僕らは自由という空気をしっかりと吸い込み、そして、その世界が、ついに永遠に続くと信じた。そう、誰もいない夕方のゴルフコースを散歩する「僕」と「双子の女の子たち」のように、あのとき、何もかも失った僕らは貧しく、寂しく孤立して、しかし、自由で、かつささやかに、満たされていたのだ。

なぜなら、僕らは僕らじしんをまだ売り渡してはいなかったから。

f:id:Untitledtrueman:20220307011406j:plain

Olympus OM-1n + Fujicolor 100

もちろんそんな幸福な時間は永く続きはしなかった。砕け散った時間のかけら、希望のかけら、僕らが信じた自由の残滓を、安田南の歌を聴いていると、僕らは思い出す。そう、50年近くも経ってから、あの時代を僕らに思い出させるために、そしてそれがいかに刹那的な、ほんの僅かな間にしか続かない時なのであったかということを思い出させるために、彼女は歌ったのだ。今ようやく、棚の奥にしまわれていたレコードの埃を払って、70年代の六本木の煙草と安いサントリーウィスキーの匂いに包まれた安田南の優しい夜の歌声を再び聴いて、僕らはそのことに気がついたのだ。

ねえ、君はそうは思わないか?

いずれにせよ、安田南の歌声には「山崎」や「白州」よりもサントリーオールドがよく合うのだ。たぶん、それは間違いないことなのであろうと、ぼくは思う。

 

Pentax SL & Olympus OM1n:1971年冬のニューヨーク

f:id:Untitledtrueman:20220227011912j:plain

Pentax SL + Super Multi Coated TAKUMAR 55mm F1.8 + Tri-X

森山大道の「'71-NY」届きました。うーん、すばらしい・・・フォーカスも、解像度も、実はいらないのだ、ってことがよくわかりました。シャッターを押して、撮り続けることで、なにかが出来上がる。その時、その場所で、それを経験した人にしか、できないこと、できないものが、できあがる。30年の時を経た後にできあがるんだ、と。

そういうことなのかなって思いました。例によって、本が分厚すぎてページを開くのに手が疲れるのと、小さなカメラ(Pen W)で撮ったとは思えないほど迫力のある写真に当てられてしまって、まだ半分も見切れてないのだけど。

f:id:Untitledtrueman:20220227012553j:plain

近所の写真屋さんで確か3000円くらい?で譲っていただいたペンタックスSLの中に入ってたTri-Xを全部撮り切ったので、久しぶりに現像してもらいました。このカメラ、SPと違って露出計がついてなくて、シャッタースピードダイヤルと、レンズの絞りリングで、マニュアルで露出を決めてシャッターを切る、というシンプルなカメラなのですけど、こうして白黒フィルムでちゃらっとスキャンしてもらうだけで、なかなか味のある画像が得られるのです。

少々油切れっぽいのが気にはなっているのですが、修理屋さんでみてもらったところ、シャッタースピードは1/1000秒は流石に出てないけど、他はそこそこ許容範囲内、修理する必要はないんじゃない?ってことでした。

f:id:Untitledtrueman:20220227013450j:plain

知人の自宅に電話したら、幼児が電話口に出てきて、その子に「おとうさんいますか?」と聞くと、「うん、いるよ」と答えて、しばし沈黙の時が流れる、というものがあります。あの沈黙の時に感じる奇妙な感じというのは、「父親はいるか?」という言葉に付属している「いたら電話を代わって欲しい」という「意味」を認識していない、認識の不在、意味の不在に直面したことから生じるものなのではないか、ということに、今読んでいる本を読んでいて気がつきました。

女の子の自宅に電話したら、お父さんが電話口に出てきて、「A子さんいますか?」と聞くと、「おりますが、どのようなご用ですか」と聞かれて、なんともいえない沈黙のひとときが流れる、ということもあるかもしれませんが、あの沈黙には、また別の哲学的な意味合いがあるのではないかと、考えています。幼児の沈黙からは意味の「欠落」を感じますが、父の沈黙からは意味の「充溢」を感じます。つまり、大人になるということは、意味を感じ、理解し、意味が溢れて、それに溺れてしまうというその経緯に他ならないのかもしれません。

f:id:Untitledtrueman:20220227150730j:plain

Olympus OM-1n + Zuiko 100mmF2.0 + Kodak 200

で、何が言いたいかというと、中平卓馬のカラーポジの写真って、誰かが書いていた表現ですが、目の前に大きなクエスチョンマークを突き出されたような、そんな感触を感じます。何が何だかわからない、いったい何を言いたいんだ?という不安に囚われて、一生懸命写真の意味を探し出そうとするのだけど、その答えが、見つからない。

「うん、春だから、たけのこか!さっと煮てもよし、軽く炙ってもよしだ!」

っていうことを言いたいわけでも、なさそうですし。

「お父さんいますか?」と問割れた子供が「うん、いるよ」と答えたあと、次の問いを待ちうけて耳を澄ませているような、そんな写真であるように感じます。

f:id:Untitledtrueman:20220227144014j:plain

Olympus OM-1n + Zuiko Auto T 100mmF2.0 + Kodak 200

さて、ようやくカラーネガの写真が上がってきました。「カラーネガでゆるく撮った写真を」というのがこのブログの基本コンセプトだったはず、なのですが、いつの間にやら高画素のデジタルカメラでギラギラに撮った写真が大勢を占めるようになってしまいました。この写真もご覧の通り、昨年の夏に撮ったもの。でも、夏らしい、いい日差しが写ってるように思います。「虎の子」のZuiko 100mmF2.0はスッキリ、清々しい写りです。

f:id:Untitledtrueman:20220227144959j:plain

Olympus OM-1n + Zuiko Auto-T 100mmF2.0 + Kodak 200

そういえば、OM Digital Solutionsがついに新型のフラッグシップ機を、出しましたね!しかも「OM-1」という先祖返りの名前で。

おでこのブランド名が「OM DIGITAL SOLUTIONS」になるのかと思っていたら、「OLYMPUS」銘を残してくれたんですね。まあ、スペース的な問題があったのかもしれないけど。。。あっ、「OM SYSTEM」にすれば、おでこのスペースに収まるのかな。「KONICA MINOLTA」は、なんとかペンタプリズムのおでこのスペースに収まってたし。。

さすがに今回はなかなか力が入ってるみたいで、特にEVFが500万画素オーバーになった、というのが興味をそそられます。OM-D EM-5 MarkIIを一時期使っていたのですが、EVFの見え具合が一番の不満で手放したので、「初めてポジフィルムをビューワーで覗いた時の感動を思い出しました!」とか言われると、それだけで購入予約してしまいそうになりますが、街をフラフラ歩きながら写真を撮って、日が暮れる前に家に帰る、という私のスタイルでは、完全にオーバースペックのカメラなので、買うことはないでしょう。おそらく・・・ですけど。

 

Ricoh GX200: 天皇誕生日の短信

f:id:Untitledtrueman:20220224012214j:plain

RICOH GX200

本日は、天皇誕生日である。朝起きて、本棚の端にあった森山大道の「犬の記憶」を引っ張り出して、パラパラとめくっていたところ、巻末に横尾忠則の解説があって、1971年に2人で1ヶ月ニューヨークに滞在したこと、その間森山大道が「一度に70枚も写真が撮れるカメラ」で毎日同じところを何枚も写真を撮っていた、という記載に吸引され、そのカメラがオリンパスPENワイドであることを知った私は、すかさずオリンパスPENワイドの中古品をヤフオクで検索したのであったが、50,000円前後のプレミア価格で取引されていることを知ってカメラの入手は断念し、代わりに防湿庫からPEN F(フィルム機)を取り出して、レンズを25ミリF4.0につけかえて、うちの猫をモデルに久しぶりに何枚かシャッターを切った後、おもむろにAmazonで「1971/NY」という写真集をオーダーしてしまったのであった。

お届け予定は週末ですが、480ページもあるらしい。たのしみだな。森山大道の写真集は「PARIS+」という文庫本サイズの写真集もこの間買ったのだけど、これもとにかく写真の数が多い。多いが、本の形が変わっているというか写真の数が多すぎる上に紙の質が硬くてページを開けないというか、開くのに力がいる?ので、途中で指が疲れてしまって、まだ全部の写真を見切れていないのだ。「量は質を凌駕する」と森山氏は言っておられるが、まさにその言葉を具現化するかのような写真集なのだ。

ところで、このリコーGX200、先日某所で9,000円ほどで売りに出ているのを発見し、お持ち帰りしてしまいました。オートフォーカスのスピードとか、えっえっえ〜?というくらい今となっては遅いのですが、水辺のセキレイとか小さい子供とか、とくだん動きの速いものを撮るわけでもない私にとっては、結構これでこと足りてしまうのでありました。

さてその後、私は天皇誕生日を祝って近所の鰻屋うな重(上)をフンパツし、店の2階の窓から晴れわたった冬の終わりの青空を眺めつつ、熱燗などを傾けて、大変穏やかかつ有意義な国民の祭日を過ごしたのであった。