しまりす写真館の現像室から

カラーネガフィルムでユルめに写真を撮っています

「Leica M3の系譜学」

f:id:Untitledtrueman:20210704142446j:plain

Leica M3 Double Stroke + Elmar 5cm F3.5 + Fujicolor 100

「たとえば民衆が雷をその雷光から分離して、雷光は雷という主体の行為であり、主体の作用であると考えるのと同じように、民衆の道徳もまた強さ〈そのもの〉と強さの〈現れ〉を分離して考える。あたかも強い者の背後にはもっと別の無頓着な〈基質〉のようなものが控えていて、それが強さを現すのも現さないのも、自由に決めることができると考えるようなものである。しかしこうした基質などは存在しないのだ。行為、作用、生成の背後には、いかなる「存在」もない。「行為者」とは行為の背後に想像でつけ足したものにすぎない──行為がすべてなのである。」

ニーチェ. 道徳の系譜 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.734-739). Kindle . 

f:id:Untitledtrueman:20210704142744j:plain

6.ライカM3は、よく選んで、買え。

イカM3はファインダー、採光窓、測距計の小窓の周囲に施された「額縁」が好き嫌いが分かれるところかもしれませんが、個人的にはこの額縁があるせいでカメラの背が少し低く横長に、スマートに見えるような気がして、好きです。こちらは先日入手の初期型73万台のダブル・ストローク。そうです、「ライカの中でも最高の操作感を味わえるのはM3の初期型、ラチェット式でなくスプリング式の巻き上げレバーのシルキーな感触が堪らないのだ!」・・・という巷の噂にすぐ踊るタイプの私、数年前に入手の100万台のシングルストロークを持っているにもかかわらず「M3、おかわり!」してしまったのでした。

f:id:Untitledtrueman:20210704144541j:plain

Leica M3 Single Stroke + Elmar 50mmF2.8

で、実際どうなの、「シルキーな巻き上げ」っつうのは?っていうことなんですが・・・お店でチョコチョコと巻き上げてシャッター切ってみた時は「お、これがシルキーってやつ?」って思ったんですが、家に持ち帰ってフィルムを入れて巻き上げてみると、どうも、思いのほか重たいような気が・・・えっと、こんなかんじでいいんでしょうか?というのが正直な感想でした(爆死)。オーバーホール済みって聞いてたんだけどな。。

ですので、もし「M3初期型のシルキーな感触を感じてみたい!」とM3初期型の購入を考えておられる貴兄におかれましては、ぜひ慎重に、コトを進めていただくのがよろしいのではないかと、思います。

ちなみに、「調整不足?」と考えた私はわりと有名なライカの修理屋さんに電話してみたところ「M3初期型は修理受け付けてません」と、にべもないお言葉。。。まあ、60年も昔のM3の初期型を好き好んで持ってるような人だと、直しても「イメージと違う」「シルキーじゃない」とか言い出したりして、トラブルになることが多そうな気はします。

f:id:Untitledtrueman:20210704145357j:plain

Leica M3 Single Stroke + Elmar 50mmF2.8

f:id:Untitledtrueman:20210704145751j:plain

Leica M3 Double Stroke + Elmar 5cm F3.5

当たり前かもしれませんが、シングルストロークとダブルストロークで撮れる写真の写りに特に違いはありません。正直、これからM3の購入を考えておられる方がおられましたら、やはり年式の新しいシングルストロークを選ぶというのが無難というか、真っ当なライカ人生と思います。

そんなわけで、「もしかして、俺、やらかした?」と思ったダブルストローク機購入のお話だったのですが、しばらく使っているうちに、これはこれでなんだか愛おしくなってくるというか、いや、やはりいいな初期型は!っと感じるようになってきました。やはり、なんというのでしょうか、それまで全く存在しなかった一眼式のレンジファインダーが、この世に生まれた一番最初、前提もない、ベンチマークもない、「背後に行為者のない行為」と言いますか、1954年のゲルマンの空に響き渡った雷鳴一発、それがライカM3なのだ。

f:id:Untitledtrueman:20210704143639j:plain

それはともかく、中古のライカM3購入時に予算との兼ね合いでしばしばお悩みポイントとなる2点・・・その1)軍幹部のキズ、その2)バックドアの軋み について、シングルストローク機の購入時に譲歩した時の反省を踏まえて、今回は妥協せずに綺麗な個体を選んだので(その代わり、SS機の倍のお布施をする羽目になりましたが・・)やはり手にもって「なでなで」するぶんには満足度が高いです。M3やM2は前オーナーがライカメーターをつけ外しした時のスレ傷が軍艦部に残っているものが多くて、これはもうそういうものと割り切るしかないと思うのですが、やはりキズがあるよりはない方が気持ちはいいですね。あとバックドアが微妙に軋む個体も少なくないと思うのですけど、これも別に光線漏れがするとかそういうことはないので、実用上全く問題にはならない、とはいえ、手にもっていじっている時に「キシ」とかいわれると、ちょっとテンションが下がるんですよね。。なんのテンションかわからないけど、何かのテンションが。。

実用上初期型でちょっと困るのは、シャッター速度が100分の1秒の下が50分の1秒で、その下が25分の1秒で、ちょっと露出調整がしにくい・・・IIIfみたいに75分の1があるといいのにな。

f:id:Untitledtrueman:20210704152222j:plain

Leica M3 + Elmarit 90mmF2.8 + Kodak Tri-X @ Paris

f:id:Untitledtrueman:20210704152934j:plain

Leica M3 + Elmarit 90mmF2.8 + Kodak Tri-X @ Paris

f:id:Untitledtrueman:20210704160154j:plain

Leica M3 + Summicron 35mm + Kodak Tri-X @ Barcelona

ところで、今回は割と在庫の多いお店で色々な個体を見せてもらったのですが、製造番号と仕様が明らかに食い違っている個体が混じってて(70万台なのにファインダー枠切り替え用のレバーがついているとか)そういうのって買う方で見分けないと、お店の人は残念ながら教えてはくれないので、やはりある程度自分でお勉強していったほうが、後で残念な気持ちにならずに済むと思います。まあ、私のM3も実際のところどうかわかりませんが、チェックポイントは、ファインダー枠切り替え用レバーの有無、シャッタースピードが倍数系列か、大陸系列か、巻き上げノブの中の目印(古いものから横棒、赤点1個、赤点2個と変わっている)、巻き戻し用のスプール解除レバーの長さなどなので、ぜひ勉強されてください。

幸運を祈る!

f:id:Untitledtrueman:20210704153234j:plain

Leica M3 + Summicron 35mm + ProviaF100 @ Barcelona

値段をつけること、価値を測定すること、同等な価値のあるものを考えること、交換すること──これらは人間のごく最初の思考において重要な位置を占めていたものであり、ある意味では思考そのものだったのである。

 

ニーチェ. 道徳の系譜 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1293-1295). Kindle . 

 

ちなみに近所の行きつけの本屋さんでは600円の値段がつけられておりました。。