しまりす写真館の現像室から

カラーネガフィルムでユルめに写真を撮っています

Leica Up to Three.

f:id:Untitledtrueman:20211231002541j:plain

Leica M3 + Elmar 50mm F2.8 + Provia 100F

ウイスキーは2杯まで、と村上春樹氏はその著作「羊をめぐる冒険」の主人公である「僕」に言わせている。曰く、ウィスキーは2杯目が一番美味しい。「3杯目から先は味なんてない」ただ胃に流し込んでいるだけである、と。

その主人公「僕」が愛飲しているのが、カティーサークだ。今カティーサークを愛飲している人はどれくらいいるのだろう。最近は酒屋でもあまり見かけなくなったような気がする。

社会人になって、1年目のころだと思うんだけど、会社の寮の近所の酒屋でウィスキーを買いたいと思って、店の棚の前で「角」にするか、それよりも下の「ホワイト」にするかで、10分くらい悩んだことがある。角は1000円を超え、ホワイトなら1000円以下で買える。当時の僕にとって、1000円は大きかったのだ。舶来もののウィスキーなんて、手が出なかった。カティーサークもだ。

f:id:Untitledtrueman:20211231005309j:plain

Leica M3 + Summicron 35mm + Provia 100F

それからさほど立たないうちに、友人の結婚式の2次会が六本木であって、みんなが飲み残したバランタインを2本もらってタクシーで寮まで帰った僕は、運転手さんにそのうちの一本をあげたことがある。あのバブルってやつがささやかな僕の生活にも影響を与えていたというわけである。

久しぶりに「羊をめぐる冒険」を再読して懐かしくなった僕は、近所の酒屋でカティーサークを見つけて、買ってみた。1300円ほどだった。なるほど1杯目はほっとして、2杯目は目の前の坂を登るのに一生懸命だった頃の味を少し思い出したような気がしたが、3杯目からはやはり味がしなくなるのであった。

イカについても、「表現のために使うライカ」の数は3台まで、と田中長徳氏がその著作「Leica, My Life」で述べている。私の3台目のライカはIIIfであった。4台目がこの、シングルストローク1960年製のM3だ。ライカは4台目でもちゃんと写真が撮れるのだ。味がしなくなるということは、多分、ない。

f:id:Untitledtrueman:20211231003244j:plain

Leica M3 + Elmar 50mmF2.8 + Provia 100F

やはり田中長徳氏がその著作「Leica, My Life」の中で述べていることに、デジタルカメラで撮影した写真は数ヶ月経つと忘却の彼方である、というのだ。今回アップロードする写真はいずれも5年ほど前に撮影したものなのだけど、なるほど、それぞれのカットをなぜか記憶しているのだ。実際には、フィルム撮影の場合、撮影した写真をその場で見ることはできないから、日本に帰ってきて現像してもらい、スキャンされた画像を見て、そこで記憶と映像が初めて結合したはずなので、「撮影した時のことを記憶している」というのも正確ではないような気がするのだけど。

f:id:Untitledtrueman:20211231005214j:plain

Leica M3 + Summicron 35mm + Provia 100F

プロビアもすっかり高くなってしまって、おいそれと使えなくなってしまったけれど、こうして昔に撮った写真を見返してみると、やっぱりいいな、と思います。富士フイルムさんには是非頑張って、供給を続けて欲しいな。僕はもう使えない、というか、プロビアを使わないとならないような華々しいイベントが僕にはもう起きなさそうなんだけど、これからライカを携えて旅に出ようという人のために、なんとか、生産をやめないでほしいな。

勝手なお願いですけど。

 



今日はデジ日和:フィルムα値= Pricelessの法則

f:id:Untitledtrueman:20211212130457j:plain

ここ最近、フィルムの消費が進んでいません。半年ほど前にタイ米叩いてコダックのポートラ10本仕入れたのですが、未だにほとんど捌けてない。やはり一本1,500円を超えると、何かよほど面白いものやことがあるという予感がある日でなければ、カメラに装填するのを躊躇してしまうんですよね。。

先日久しぶりにSDカードを新調しようとおもって、ヨドバシカメラに行ったんですが、店頭に並んでる一番容量の小さいカードって、32ギガなんですね。動画も撮らないし、現像ソフトに読み込む時間がかかるのが嫌なので、ハードディスクに吸い上げたらSDはすぐに消去しちゃう派の私にとっては、8ギガもあれば十分なのですが、結局生まれて初めて32ギガという大容量のSDXCカードを買いました。お値段4,380円。家に帰って使ってみたら、なぜかiMacのSDカードリーダーでは認識されないという問題が見つかったのですが、カメラに入れて使う分には大丈夫そうなので、このところ2軍扱いとなっていた我が家の「デジタルカメラ軍団」の中では唯一動画撮影する可能性のあるX-T4のRAWファイル用第1スロットに挿しっぱなしで運用することといたしました。

f:id:Untitledtrueman:20211212131423j:plain

そうするとRAWデータで500カット以上この一枚のSDカードで撮れるのですよね。FINEのJpeg画像だと2,000カット、ノーマルのJpegならなんと2,900カットも取れてしまうわけです。

これが4,380円・・・ポートラだったら、買えるのはたったの2本で72カット分です。仮にフィルム1カットの画像としての価値=デジタルのRAWと仮定して逆算すると、32ギガのSDカード=コダックポートラ14本というけーさんが成り立つのであったがこれは、以下のようなほーてい式となるわけである。

1X32GB=4,380円Xα

14XKodak Portra160=24,920円

この数式においてαの値を求めると、これがすなわちデジタルでなくフィルムで写真を撮ることの無形の「価値」を数値化できるということを、いま、私は突如として発見したのである。

5.6894922 = priceless

これを「フィルムα値」と命名する!

ふーん。フィルムで撮影する「無形の価値」は、デジタルの6倍程度か。。大したことないな、っておもったがよく考えてみると、確か2004年頃に私が初めて買ったデジカメ、Sony Cybershot DSC-W1は本体が4万円弱で、当時の私にとっては一大決心にて購入に踏み切ったわけです。レンズにカール・ツアイスって書いてあるのが、当時カメラに関する知識ゼロだった私にとっても、なんだかありがたいような気がしたのでした。そこで、ツーカーのケータイで家内に架電、予算4万円以内で黒はダメ、銀色なら可とのご許可を得たうえで店員さんに「これにします」と告げたのでした。

f:id:Untitledtrueman:20211212132342j:plain

懐かしの愛機、Sony Cybershot

ところが、カメラとは別に記録メディアを購入しなければならず、そいつが1万円近くすることを店員さんから告げられて、ヤマダ電気の売り場で悲鳴を上げた記憶があるのですが、その後、数年にわたって愛用し、色々楽しく撮影したのち、丹沢の清流に水没してオシャカ様となってしまったカメラをただいま引っ張り出して確認したところ、メディアの容量はなんと128メガバイト。。。今のX-T4のRAWデータって、計算間違えてなければ(よく間違えてるのであてにしないで)32MBあるので、このメモリースティックPROでは、ななんと4カットしか撮れないのです。っつうことは、

1X128MB = 8,000円(記憶曖昧だが確か)Xα

1XKodak EktarX4cut/36cut(2010年ごろまでは確か600円程度だったような)=66.67円

なので、2004年におけるフィルムα値は0.00833375です。

f:id:Untitledtrueman:20211212130230j:plain

つまり2004年において0.0083であったフィルムα値は20年弱経過した2021年においては682.756502倍となったわけである。

低迷するデフレ日本においては、まさに爆騰です。

今後この「フィルムα値」がこれ以上の高騰を続けないように、来年の初詣では神様にお祈りすることにしよう。

f:id:Untitledtrueman:20211212131448j:plain

そういったわけで、今回はお小遣い節約のため、昨日撮ったデジタル画像となります。こうして、撮ってすぐに結果がみれるというのは、味気ないような気もしますが、やはり、便利ですね〜。

冷蔵庫の中のPortraの賞味期限は2022年11月。こいつを捌くため、来年はどこか写真旅行にでも行きたいなー。

と、いったようなブログを書きながら合間あいまにうちの猫たちをM6で撮っているうちに、1本取り切ったので、ポートラで撮影した画像をライカのフルサイズデジタルの画像と並べて、アップロードしておきます。こうして比べてみると、フィルムの良さって、白黒はっきりつけず、曖昧でぼやっとしたところにあるのかな、と思いました。デジタルも綺麗だなっておもったけど、やっぱりフィルムで撮った画像もいいな・・・

Film never die, yes, it shouldn't!

f:id:Untitledtrueman:20211212205321j:plain

Leica M6 + Summicron 50mm + Kodak Portra160

f:id:Untitledtrueman:20211212205358j:plain

Leica M6 + Summicron 50mm + Kodak Portra160

f:id:Untitledtrueman:20211212205510j:plain

Leica M + Summilux 50mm ASPH + 24 Megabyte CMOS




 

「オレのNikon」 Fの時代

少し前にキムタクがニコンのイメージキャラで、「俺のニコン・・」って呟いて、カメラにチューってキスするCM動画があった様な気がしますが、さすがの私も、カメラにチューはしないのである。それはさておき、ニコン機は以前F2を持っていたのですが、なるほど史上最強の一眼レフと言われるだけあってがっちりしてましたし、見た目もスマートなカメラでしたが、M3ダブルストロークの資金源となって、New FM2やFマウントレンズ一式とともに旅立って行ったのでした。

そして数ヶ月が経ち、いま「F」となって帰ってきた・・・

f:id:Untitledtrueman:20211114094549j:plain

軍幹部に「富士山マーク」の初期型。家に持ち帰ってからシリアル番号を確認したら、なんと私と同い年で、多分星座も同じ?だったのでした。

今まで「F」については欲しいと思ったことがなかったのですが、これはおそらくカメラ雑誌での写真が正面から撮影されたものが多いからではないかと。まっすぐ正面から2次元化すると、確かに、「F」の特徴であるとんがり頭が幽霊が額につけている三角布の様に見えるというか、無機的に見えてしまって「古臭いカメラだな」って思ってたんですね。

でもこうして実機を手にしてみると、亀倉雄策がこのとんがり頭にこだわった理由がよくわかったというか、これ、単純に見えてすごく、なんていうんでしょう、相変わらずのボキャ貧ですが、「味」があるっていうのでしょうか。「F」以外のカメラにはない個性的な形です。てっぺんが尖ってるだけではなくて、稜線の部分がビシッと角が立っていて、なんだか金属でできてるんだけど「宝石」のような、独特の「気品」と時代を感じさせない斬新さを醸し出しています。

ニコンといえば報道関係者の御用達という印象があって、「実用品」というイメージを持っていたのですが、いやこれはもう立派な「贅沢品」ですよ。ていうか、当時の報道陣はこういうlittle jewelのようなカメラで報道取材してたんだなって想像すると、「本当に『豊かな時代』だったんですね」っていう気がします。

f:id:Untitledtrueman:20211121101030j:plain

Nikon F + Nikkor H Auto 50mmF2.0 + Kodak Tri-X

もう一つ意外だったのが、カチッとした見た目とうらはらな柔らかな操作感。機関部がレンジファインダーニコンSの血を引いてるからなんでしょうか。ソフトなシャッターレリーズの感覚、そしてシャッター音も、F2は「バシャッ!」っていう、まさにオリンパスの米谷さんが一眼レフの「三悪」と呼んだ「うるさい」っていうのはこのことかなって思わせる威勢の良さだったんですが、「F」は、カタカナではなくてひらかなで「ぱしゃん・・」という感じなんですね。

一言で言うと、ハンサムなカメラというか、F2のイメージからあれよりもさらに「体育会系」的なカメラを想像していたのですが、じつは意外と文学青年だった。

f:id:Untitledtrueman:20211121103918j:plain

以前はNew FM2に合わせてAi-Sのレンズを使っていましたが、今回は年代的にNikkor Autoの50ミリF2レンズを合わせました。そしてNikkor H Auto 28mmF3.5も追って入手。でもこれって、数ヶ月前に売ったのと同じレンズなんだよな。。本当にお金のムダ遣いとはこのことですね。自分に「喝〜!」です。

f:id:Untitledtrueman:20211121104750j:plain

気になる点としては、巻き上げレバーがグラグラします。「F」はこれが仕様とどこかで読みかじって知ってはいましたが、そうでなければ不具合品と思ったでしょうね。あと、あちこち角が立っているので、指が痛い(特に、巻き上げレバーの角)のと、やはり裏蓋+底の部分をごっそり外すというフィルム交換が大変というか、外した裏蓋の処理に困りますね。。フィルム圧板に傷とか脂とかつけたくないなーとか思いながらカメラを持ち替えたりしてるうちに、シャッター幕に親指突っ込みそうになりました(汗)。

f:id:Untitledtrueman:20211121105612j:plain

それから、この個体に関しては、裏蓋が少ーし軋む・・・F2も裏蓋の軋みが気になって手放した理由の一つになったのですが、私はこの裏蓋の周辺の「軋み」とか「ガタ」が病的に気になるのです。最近のデジタル一眼カメラも、メディアスロットカバーのところのガタというかあそびが気になって仕方がない。私だけでしょうか。前に持ってたオリンパスE30とか、フジのX-Pro2とか、相当「あそび」があるみたいで、街撮りで、右手でカメラを掴んで歩いてる時にカバーがカタカタすると、萎えるんですよね、何かが。

f:id:Untitledtrueman:20211121123057j:plain

とはいえ、この個体が製造されてから50年以上経過しているわけで、この間に世の中で起きたこと、自分に起きたことを思い出してもごらんなさい、すごい時間ですよ、50年って。人間なんか50年のあいだにどれくらい疲弊、消耗、劣化、沈殿、汚損、停滞するか、アンタ鏡をよく見てごらんなさいってなもんですから、私はこのMy Birthyear Nikonの裏ぶたのかすかな軋みに関して何もいえません。

f:id:Untitledtrueman:20211121123028j:plain

「人生五十年。下天の内をくらぶれば夢幻の如く也」とはいうものの、よくここまで持ち堪えてきたね、とまるで自分に語りかけるような、そんなNikon Fの使い心地、こいつは売ったりせずに、使い続けようと密かに心に誓う、晩秋の日曜日の午後なのでした。

 

僕のローライ絵日記

f:id:Untitledtrueman:20210919023139j:plain

最近のお気に入りはこの古いペンタックスの一眼レフと「Maker's Mark」のバーボン。「Maker's Mark」は最近コンビニでも売ってるけど、700mlのボトルが2,000円足らずで、結構お求めやすいのですよね。開封するときに赤いロウ(ゴム?)引きのキャップカバーを剥がすのも、なんとなく楽しい。

少し前まではシングルモルトやジャパニーズウィスキーがお好きな私でしたが、ふとしたはずみでバーボンの美味しさに開眼してしまい、コロナ禍になって以来ウチ呑みのお供はバーボン一本槍です。「IW HARPER」もお味のコスパが良いのでお好きなのですが、バーボンってアメリカの芋焼酎的なポジションなのでしょうか。ジャパニーズウイスキーも「山崎」や「響」が「高嶺の花」となり、シングルモルトも7、8千円もすることを考えると、バーボンはグッとお財布に優しいので、おすすめです。

f:id:Untitledtrueman:20210919024011j:plain

Rolleicord + Xenar75mm + Fujipro160ns

今年も萩の季節になりました。といっても、この夏はおかしなお天気で、妙に寒かったかと思うと急に暑くなったり、ザーザー雨が降ったりで、近所のお寺の萩もどうも元気がありません。まあ、ちょっと元気がなさそうに見えるのがこのお花の魅力でもあるのですが。

萩の花 くれぐれ迄も ありつるが 月出でて見るに なきがはかなさ  源実朝

f:id:Untitledtrueman:20210919024530j:plain

Rolleicord + Xenar 75mm + Fujipro160ns

ここのところ、このローライコードでの撮影にハマっています。フィルム1ロールあたり12枚しか撮れず、一カットあたりのコストを考えると膝が萎えそうになりますが、スキャンした画像を見ると、緻密というのでしょうか、解像度が高いというのでしょうか、んーと、ボキャブラリーが貧困で大変お恥ずかしい限りですが、アホアホみたいにパカパカシャッターを切ろうという気にはなりませんが、なんかお気に入りの一枚の生まれる確率も高いように思います。

f:id:Untitledtrueman:20210919025435j:plain

Rolleicord + Xenar 75mm + Fujipro160ns

数年前に買ったカメラ雑誌を見返していたら、「フィルムってのは、1日かけて日記を綴るように36カットを使うものだ」という言葉に出会いました。トイレでナルホド!と膝を打つ私。36枚だと最初の方で何を撮ったか忘れてしまいますが、12枚なら覚えていられる。

今日は朝から大雨で撮影に出掛けられなかったけど、明日はローライ(コード)で一日かけて写真日記をつけてみようかな。

f:id:Untitledtrueman:20210919025922j:plain

ローライフレックスもかっこいいなと思いますが、お値段もはりますし、重いしで、私的にはこのローライコードでじゅうぶん。一番人気はVb型ですが、御徒町のきくやカメラでいくつか在庫品を見せてもらった結果、絞りやシャッタスピードのレバーを操作しやすいV型にすることにしました。Vb型は、レバーをちょっと押し込んで動かすようになっているのが、誤動作防止のためだと思いますが、個人的には少々ストレスフルに感じてしまったのです。

f:id:Untitledtrueman:20210919030258j:plain

レンズシャッタのカメラって、シャッタチャージした後にシャッター速度を変えると、シャッター機構に負荷がかかるのですね。きくやカメラのお兄さんに教えてもらいました。優柔不断な私の場合、露出決定に際してもチマチマと絞り変えたりシャッター速度いじったりするのですが、ローライフレックスは巻き上げるとシャッターチャージされてしまう、ということは、構図決めて、露出決めてからあのなんていうんですか、グルーンってヤツを回して巻き上げと同時にシャッターチャージ、そのあとはシャッター速度変えちゃダメっていうことになりますよね。なるのかな?

ローライコードの場合は巻き上げとシャッターチャージの操作が別々なので、一枚撮影→すぐにフィルム巻き上げる→次の被写体発見→うじうじ悩んで、露出と構図決定→テークレンズの下のレバーをジリリっと引いてシャッターチャージ&レリーズ、っていう流れの方がリズムが掴みやすいのです。少なくとも私にとっては。

f:id:Untitledtrueman:20210919031105j:plain

腹が減っているのでしょうか。こういうのをみるとどうしても撮影したくなってしまいます。それにしても、「たまご丼」と「カツ丼」の150円の差って、微妙だな〜。カツ丼が安く見えるというか、意外とたまご丼って高級品なのね、っていうか、そういえば生まれてこのかた、「たまご丼」って一度も食べたことがないような気がするので、今度頼んでみようかな。「力うどん」っていうのも、おもち入りのうどんなんだと思うけど、食べたことないんだよな。50ねん生きてても、食べないものは食べないんですよね、ニンゲンって。

このあたりに、人間の認知能力の限界というか、経験値の限界というか、えーっと、なんていうんでしょう、みんなそれぞれなんでも知っているように思っているけど、実は知らないことってきっとたくさんあるのだ、といいたい。

f:id:Untitledtrueman:20210919032100j:plain

「いや、俺は、中華料理屋さんの壁にかけてあるメニューを右端の『ザーサイ(おつまみ)150円』から左端の『エビチリ1800円』まで、一つ残らず、食べたよ」っていう人もいるのかもしれないけど。

ところで、商店街の外れの小さな中華料理屋さんっていうかラーメン屋さんのメニューに「エビチリ」とか「フカヒレ」とか書いてあるけど、あれって常時材料を仕入れているのかな。。余計なお世話かもしれませんが、昔から気になっています。

街を歩いていると、つくづくこの世界って、謎が尽きないな、ということに改めて気がつくのであった。

「サイモンとガーファンクル」

f:id:Untitledtrueman:20210912102019j:plain

サイモンとガーファンクル」って改めて文字で書いてみると、少々古めかしい気がする。「サイモン・アンド・ガーファンクル」の方がイマ風の耳あたりだ。イマ風といっても、彼らの歌がメーンテーマだった頃から数えてみると、かれこれ半世紀が過ぎ去ろうとしているのだ。これって、チャイコフスキーの時代に、ベートーベンを愛聴しているようなものといってもよいのであろうか。

ことほどさように、かつて開高健が吟じたとおり「橋の下をたくさんの水が」流れるのである。

f:id:Untitledtrueman:20210912094432j:plain

西暦1954 → 西暦2009

さて、ライカM3からリコーGRDIIIへ、写真機も50年の間にこれほど変わる・・・というわけで、無理矢理今日のお題であるリコーGRデジタル3に話を繋げる。

リコーGRは一時期、GRデジタル3、GRデジタル4、APSーCサイズのセンサーを積んだGRの初代を持っていたけど、後の2者は別のカメラ機材購入の際に下取りしてもらい手放してしまいました。GRD3はその時すでに10,000円くらいにしかならない状況だったので、発売とほとんど同じタイミングで正規のお値段(?)で買ったお品物という愛着もあり、私の手もとで朽ち果ててもらうことにしたのです。

といっても、最近は電源を入れることもなくなり、手狭になった防湿庫からも追い出されてしまっておりました私のGRD3、ふと思い立って家の中のものを撮って見たところ、画像設定がスタンダード(カラー)ではなんだかクセのある色味でしっくりこないのですが、白黒モードならぜんぜん使えると感じ、ひさびさに予備のバッテリーも充電して、持ち出してみました。

f:id:Untitledtrueman:20210912101859j:plain

Ricoh GR Digital III

f:id:Untitledtrueman:20210912101925j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210912101942j:plain

サイモンとガーファンクル」の「America」という歌のなかに「Kathy, I'm lost, I said, though I knew she was sleeping」っていう一説があります。寝てるのわかってんなら、話しかけんなよっていう話じゃないということに、先週の金曜日ついに、というか、ようやく、気がつきました。寝てるのわかってても、話しかけないとならない時があるというか、寝てて聞いてないからつぶやくことができるときって、あるんじゃないかな、ニンゲンって。

「すみません、またこっそり一台、写真機買いました・・・」

ってことじゃなくて。

f:id:Untitledtrueman:20210912102001j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210912102300j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210912102321j:plain

GRDIIIって、オートフォーカスは「ウーン、チャッ」っていう感じの動きで今となっては相当遅いし、フルサイズでも相当コンパクトになってきた近時、もうこれはないでしょうってくらいの小さなセンサーで、常にパンフォーカスなんですが、ライカで街を撮るときも結局F11ぐらいまで絞って、マニュアルでフォーカスしているわけですし、写真屋さんのスキャンの画像ファイルなんて1メガもないので、結局これでいいんじゃないかという、なんでしょう、達観したというか、悟りが開けたというか、諦めがついたというか、そんな心境であります。

f:id:Untitledtrueman:20210912102339j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210912102357j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210912102411j:plain

この小ささ、軽さ、そして、設定がややこしすぎないというか、機能が豊富ではないというか、ハッキリいえば貧困なので、逆にいうとあまり色々悩まずにシャッターを押せるというのが良いのかもしれません。これがフジのX100Vとかだと、ファインダーにするかOVFにするかEVFにするか、それとも背面液晶で撮るか、背面液晶はチルトさせるか?画質モードも十種類くらいあるけど、どれにします?白黒?アクロスにする?カラーフォルター効果かけてみる?ってか画角もクロップして50ミリでも撮れるわよ、どうする?どうする?ってカメラが色々話しかけてくるので、おちおち写真も撮ってられないという矛盾した状況に追い込まれてしまうわけです。

まさに「ハムレット」の「since brevity is the soul of wit. And tediousness is limb」(簡潔こそ知恵の魂。さすれば、冗長は手か足のようなものでございます)ということですか。

ところで、こんど「GRIIIx」っていうのが発売されるのね。換算焦点距離40mmのレンズ積んだやつ。「GRは28ミリだろっ」とか、「なんだかフジのクラッセみたいになってきたな」っていう気もしますが・・・興味あります。

きっと機能てんこ盛りなために使いにくいというこの「逆説」に正面から向き合うことになるんだろうとは思うけど、買っちゃいそう。。

そのときには、寝てるときに話しかけて「黙認」をもらうことにしようと思います。

 

Canon F-1:「昭和ノスタルジア」とは何か。

f:id:Untitledtrueman:20210814164006j:plain
また悪い癖が出てしまいました。。

或る雨の土曜日に、久々にCanon F-1を持ち出したんです。このCanon旧F-1なぜ欲しくなったかというと、記憶喪失から復帰した後の中平卓馬がこれに100ミリのマクロレンズをつけて、シャッタースピード125分の1秒、絞り11半固定で全ての作品を撮影していたという「物語」にすっかり影響されてしまった私、「中平卓馬」モデルとして、入谷にあるのになぜかアカサカカメラにてボディ購入、その後100ミリマクロもU.C.Sさんから無事に手に入れまして、何度か中平卓馬ごっこをした後、防湿庫に眠らせていたわけです。

ところが、先日来のアラーキーブームで買った「男と女の間には写真機がある」の中のエッセイにて、キャノンF-1のシャッター音について記述されていたのを見つけたのでした。

「・・・ましてや直感音感がすぐれている私が快感したのは、被写裸体を、肉体を、風景を抱擁してしまうようなシャッター音楽である。私は、シャッター音まで写っているのではないかと思想しながら、『私現実』を写していった・・・」

(「男と女の間には写真機がある」荒木経惟 太田出版 所収「私現実ーあるいは風景写真術入門」初出「WORK SHOP」 3号昭和50年3月1日号より引用しました。)

これを読んで、「そーいや、どんなシャッター音だったっけ」と久々に防湿庫から取りいだしたるマイF-1、巻き上げる感触は滑らかで、シャッター切ると「シャポンッ」という感じの音がする。これはこれで、ライカとは異なる世界の良いシャッター音だったのであった。

そこですっかりとキャノン旧F-1モードとなりました私、或る雨の土曜日に大塚駅に降り立ち、そこから西ヶ原、滝野川、あたりを抜けて、王子まで放浪したというわけです。

f:id:Untitledtrueman:20210815092854j:plain

Canon F-1n + New FD 28mmF2.8 + Provia 100

去年の秋以来入れっぱなしになっていたカラースライドフィルムを撮り切って、トライエックスに詰め替えます。 

f:id:Untitledtrueman:20210815095535j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210815095601j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210815095622j:plain

久しぶりの一眼レフですが、やはり使いやすいですね。。特にF-1はファインダーの右に縦に表示される追針式の露出計が使いやすいです。 私のF-1は後期型なので、昭和50年ごろに作られたもののはずだから、製造されてすでに45年ほどが経過しているはずなのですが、いまだ正確に露出を測ってくれてます。

で、こんなに調子いいんだったら、35ミリのレンズも持っとこうかな、と思い、秋葉原のにっしんカメラに「見るだけだから」と立ち寄ったのがウンの尽きというのでしょうか、なかなかいい感じのNew F-1が目に入ってしまったのでした。その場では、なんとか物欲を制御して、帰宅したのですが、結局・・・

f:id:Untitledtrueman:20210814162231j:plain

やっちまいました・・レンズとセットでボディも(笑

ただ、使ってみると、正直なところ、旧F-1の方が「使いごこち」はいいですね・・・特に巻き上げるときの感触が、ニューF-1は、色々言われているようにギリギリガッチョン、とまでは言わないけど、レバー巻き上げ、最後のところで「ガチっ」というところまでまわさないとならないので、私のように気の弱い人間には、「このまま何万回も巻き上げていくと、そのうち壊れんじゃない?」と、無用にメンタルな負担がかかります。

ただし、ファインダーは断然ニューF-1の方が明るくて見易い。ここは、70年代と80年代の世界の「見え方」を如実に反映して「歴史」の展開を感じさせる部分です。

f:id:Untitledtrueman:20210815104639j:plain

Canon New F-1 + New FD28mmF2.8 + Fujifilm Superia 400

f:id:Untitledtrueman:20210815104947j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210815105011j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210815105030j:plain

今回初めて気がついたんですが、「石神井川」って、意外にもかなりワイルドな川だったんですね。。上の写真の場所、まさに「都会の渓谷」っていう感じです。桜の花が咲くころに、また来てみたい。

この「昭和ノスタルジアとは何か」という本、新聞の書評に惹かれて買ったきり、すでに7年が経過しようとしています。毎年夏休みになるたびに「今年こそ読むぞ!」と意気込んで引っ張り出すのですが、今年もまた、さしてページが進まないままに、夏が過ぎ去って行こうとしています。

 

 

Leica M3で「濹東綺譚」

カラーネガフィルムで撮影したゆるい感じの写真をアップロードするというのが、このブログの当初の設計図だったのですが、だんだん手持ちのカメラの自慢話のようなブログになってきてしまいましたし、写真もモノクロやスライドが入り乱れてしまい、まとまりのない内容になってしまいました。

ということで、今回もモノクロフィルムで撮影したものになりますが、6月ごろの「濹東」の様子をライカM3にて撮影したものになります。

永井荷風が夜毎放浪した街の様子は、もはや影も形もないように思います。

想像力を働かせるしかないようです。想像できるだけでもマシか。そのうち想像もできない、という状況になっていくのかな。

f:id:Untitledtrueman:20210814111802j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210814111826j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210814111856j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210814111914j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210814111938j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210814112008j:plain

f:id:Untitledtrueman:20210814112030j:plain

Leica M3 Double Stroke + Summicron 35mm + Acros II/Tri-X